
討伐の中での一二を争う面倒くささのラフレシア。
ラフレシアの討伐は苦手という人も多いですよね。
復刻される頃には子Aと子Bの違いも毎回よく忘れてしまうのでした。
次回の討伐に向けてこちらもメモして行こうと思います。
目次
ラフレシアとは
【攻略】
物理に弱いので物理攻撃が有効だ

推奨前衛ジョブ:かぐや姫/ブレイカー
ラフレシアは物理攻撃が有効なのでかぐや姫/ブレイカーがオススメです。
クラッシャーも物理攻撃ですが、複数攻撃なため任意の敵以外も倒してしまう可能性があるので、今回はブレイカーで行くのが良いです。
かぐや姫/傲獅(ごうし)のブレイカーは、通常のかぐや姫/ブレイカー刀剣60%UPに対して、こちらは刀剣(風)が80%アップなので、かぐや姫/傲獅のブレイカーを持っている人はこちらをオススメ。
他の武器種を一切入れずに刀剣のみで染められる場合にはかぐや姫/ハーフナイトメアもオススメです。



推奨後衛ジョブ:かぐや姫/ミンストレル、クレリック
ラフレシアは子を2体倒すと味方全体に強力なデバフを打って来るので、後衛ジョブで参加する場合にはバッファーとしてミンストレル、または回復役のクレリックが良いでしょう。



推奨武器:風染の物理武器
出て来る敵は全て水属性なので、風染めの刀剣武器をセットしましょう。
刀剣が足りない場合は打撃武器を入れても良いですが、ボスの時には出来るだけ使わないようにしましょう。
推奨装備:艶翅、音楽隊、黄金、青年シリーズ
最適装備
ラフレシア討伐は風属性効果上昇とプラント特効が付いている艶翅シリーズが一番のオススメです。

風属性効果上昇装備
その他には音楽隊シリーズ、黄金シリーズそして名も無き青年の服シリーズも風属性効果上昇が上がる特効が付いています。



有効ナイトメア:ミトラ、ドリュ、リントなど
序盤で有効なナイトメア
●物理、魔法バフ用:ミトラ、ミハイル、ユリシス、黒兎
ミトラのモノガタリスキル:唱歌ハ必勝ノ刃トナル(III)は味方生存者の物理、魔法の両方の攻撃力が特大上昇するもの。 開幕に打っておくと、戦闘を楽に進めることが出来ます。 ミハイル、ユリシス、孤独な黒兎も同じスキルを持っています。

消費SP;0 準備時間:20秒 効果時間:0秒
●物理攻撃バフ用:レヴィ、愛シ合ウ恋人達、エミール分裂体
物理攻撃が特大上昇するスキル偽リハ鋭利ナ刃トナル(II)を持つバフメア。
愛シ合ウ恋人達、エミール分裂体も同スキルですが、こちらはSPが50消費されます。
狂妄の壊竜レヴィ
消費SP;0 準備時間:25秒 効果時間:0秒
対ボス戦:有効ナイトメア
●ドリュアス、スカーレット、孤独ノ双子
ドリュアスは風属性の武器スキル効果が特大増加するというモノガタリスキル鐘ハ散華ノ風ヲ呼ブ(参)を持つので、セーレ対戦時に発動させて、風属性の武器の威力マシマシ状態での総攻撃が有効です。
同じスキルを持つメアに南瓜ノ眷属スカーレット、孤独ノ双子がいます。

消費SP:0 準備時間:10秒 効果時間:20秒
●リントヴルム、パペットテリア
味方全体の風の属性スキルが特大増加というスキル号令ハ疾風の加護トナル(III)を持つリント。
ドリュアスが登場するまでは水属性のナイトメア討伐と言えばリントが必須でした。 こちらもセーレとの戦闘時に戦闘を有利にしてくれます。
ドリュアスとはスキルの内容が違うので、ドリュアスだけでは削りきれなかった時に追加で発動することが可能です。
同じスキルを持つメアにパペットテリアがいます。

消費SP:0 準備時間:10秒 効果時間:20秒
●ウィンドゴーレム、オディオ、オーガ
敵が水属性の場合にのみ風属性での有利属性ダメージ効果が特大増加。
モノガタリスキル名は 虚空ニテ露掃ウ旋風(III)。
ドリュアス、リントを持って行っていない場合にこちらも有効です。
同じスキルを持つメアにオディオ、オーガ、アイアタルがいます。

消費SP:0 準備時間:10秒 効果時間:20秒
●ナツノ 味方が使用する刀剣でのスキルが特大増加する鼓舞ハ件戦ノ加護トナル(参)を持つ。 こちらのスキルも有効です。 同じスキルを持つベラドンナがいますが、消費SPが50になります。

消費SP:0 準備時間:10秒 効果時間:20秒
攻略手順
WAVE1
開幕WAVE1ではゴースト(水)とバード(水)が登場します。
ここで人が揃うのを待ちます。
ラフレシアはパーティの協力が必要な討伐なので複数の前衛は揃ってた状態で攻略したいところです。
メンバーが揃ったらミトラ等のバフメアを打っておきましょう。
WAVE2
WAVE2では子ラフレシアAの1体。
子ラフレシアAは自身にバフを打つだけなので特に苦労することはありません。
余裕があればレヴィなどのバフメアを追加で打っておきましょう。

WAVE3
WAVE3では子ラフレシアAと子ラフレシアBがそれぞれ1体ずつ。
子ラフレシアAはバフですが、子ラフレシアBは回復なので、子ラフレシアBを先に倒しましょう。

WAVE4
WAVE4では子ラフレシアAと子ラフレシアBが各2体ずつ。
こちらもBから速攻で倒して行きましょう。
この時点で次のラフレシアの打ち合わせをしておくと、事故が起きづらいかと思います。
WAVE4の終わりにドリュアス等の風効果上昇メアを打っておきます。
WAVE5
WAVE5でラスボスのラフレシアと子ラフレシアAと子ラフレシアBです。
子ラフレシアAがバフで子ラフレシアBは回復です。
子を1体倒すと緑ゲージと黄色ゲージの時点で一度ずつ味方全体に強力なデバフを打ってきます。
子を2体倒してしまうとラフレシアが黄色ゲージで強力な全体攻撃を連発するようになるので、必ず1体は残して攻撃しましょう。
どちらを先に倒すか事前に打ち合わせしておかないと、ここで子を2体倒してしまったりしがちなので注意が必要です。
先にどのメアから倒すか決めておく。
安定コースを望む場合はどちらかの子ラフレシアから。
安全にクリアしたい場合は子ラフレシアBは途中から回復が出来なくなるので、先に子ラフレシアAを倒して、子ラフレシアBが回復出来なくなったらラフレシアを倒して最後に子ラフレシアAを倒す。
少し前まではラフレシアを緑ゲージまで削ったところで、一人が子ラフレシアBを倒して回復出来なくなったところで、ラフレシアを倒して最後に子ラフレシアAを倒すやり方が主流でした。
火力に自信のある場合には最初からラフレシアを全員で攻撃して倒してしまった後で、子ラフレシアAとBも倒してしまう。
最近はこのやり方で倒しているパーティが多く見られる気がします。
ラフレシア討伐風景
まとめ
ラフレシアは子ラフレシアBが回復して来るため、ソロで討伐に挑戦すると永遠のような長さで回復されてしまい、こちら側のSPが消費されて、結局最後には負けてしまうというソロクリアが難しい討伐です。
ただ今回はプラント特効の付いた艶翅シリーズの防具も登場して、以前よりは少し討伐しやすくなったのではないでしょうか。